Author Archive

記事公開のお知らせ

2025-06-25

建設業許可 左官工事の取得について

建設業許可 とび・土工・コンクリート工事の取得について

建設業許可 石工事の取得について

建設業許可 屋根工事の取得について  記事を公開しました。

記事公開のお知らせ

2025-06-24

建設業許可 土木一式工事の取得について

建設業許可 建築一式工事の取得について

建設業許可 大工工事の取得について    記事を公開しました。

建設キャリアアップシステムの登録をお考えの皆様へ

2025-06-23

この度弊社では、建設キャリアアップシステム(以後CCUS) のさらなる利用拡大を目指し、事業者様の登録をサポートいたします。

通常弊社登録代行手数料33,000円のところ、期間内にご相談をいただいた事業者様を対象に、無料で代行いたします。※1

登録をお考えの方、CCUSについて詳しく知りたい方など、なんでもご相談を受け付けております。

この機会にぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせフォーム

※1、建設キャリアアップシステムの登録には別途、事業者登録手数料、管理者ID利用料がかかります。
また、技能者登録には別途費用が発生します。

松戸市で建設業許可をお考えの皆様へ

2025-06-22

この度弊社では地元企業応援キャンペーンを開催し、地元の事業者様の建設業許可取得をサポートいたします。

キャンペーン内容は松戸市、他周辺地域の事業者様を対象に、新規建設業許可取得の際の弊社申請代行手数料を、半額にいたします。

建設業許可の取得を検討中の方、そもそも許可が受けられるのか不安な方など、許可取得にご興味のある方は、この機会にぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせフォーム


※建設業許可のご申請には別途、登録免許税、許可手数料等の法定費用と、各種証明書発行手数料等の実費が発生します。

記事公開のお知らせ

2025-06-21

小規模事業者持続化補助金 申請の流れ 記事を公開しました。

記事公開のお知らせ

2025-06-19

小規模事業者持続化補助金について 記事を公開しました。

各種補助金申請に関して

2025-06-17

弊社では各種補助金の申請に関するご相談を受け付けております。

申請可能な補助金はあるのか、どういった手続きが必要なのかなど、申請準備から交付後の届出までサポートいたします。

ご不明な点はぜひ一度、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

〇補助金一例

・小規模事業者持続化補助金
・ものづくり補助金
・事業再構築補助金  etc.

※各補助金には申請期間があり、現在公募中の補助金申請に間に合わない場合があります。
検討中の補助金がある場合、お早めにご相談ください。

記事公開のお知らせ

2025-06-13

宅地建物取引業票の掲示について 記事を公開しました。

建設業許可票・看板の設置について

2025-06-11

はじめに

建設業許可を受けた業者は、その店舗や現場に、建設業許可票と呼ばれる看板を設置する必要があります。一般的にこの看板を、金看板と呼んでいます。

今回はこの看板の掲示場所や、記載内容に関して解説していきます。

看板の掲示場所

看板の掲示が必要な場所は、本店・営業所と、工事現場になります。

本店・営業所には、建設業許可を受けた業者は全て掲示が必要です。

工事現場には、元請業者に設置義務があり、下請け業者は設置不要です

※看板の掲示を怠ると罰則が設けられており、10万円以下の過料を科されます。

 許可取得後速やかに掲示する必要があります。

サイズ・記載内容

看板のサイズ、記載内容下記のように指定がされています。

見本はこちらになります。

  1. サイズは縦25㎝以上、横35㎝以上となっています
  2. 記載内容
    商号又は名称
    代表者の氏名
    主任技術者の氏名
    一般建設業又は特定建設業の別
    許可を受けた建設業
    許可番号
    ⑦許可年月日

価格・種類

看板の価格はおよそ1万円~5万円と幅があります。
その理由として、プレートの材種による違いがあります。

金看板と呼ばれるように、金属製のものから、アクリル、プラスチック製のものなど、お好みの種類を選ぶことができます。

店舗に設置する者は、お客さんから見える位置に置くため、重厚感があるものが好まれている印象です。

工事現場に設置するものは、現場が変わるたびに記載内容の変更ができるように、ホワイトボードタイプが多く使われています。

※変更があった場合

記載内容に変更があった場合は、看板の修正を行う必要があります。

修正方法はテープなどで上書きする方法や、場合によっては新しいものに買い替えることもあります。

まとめ

看板の掲示は義務のため、必ず設置しなければなりません。しかし、新規で許可を受ける際は、申請に集中するあまり、つい後回しになりがちです。

建設業許可の適正な維持のためにも、十分に設置方法を確認し、適した形で設置することが重要です。

最後に

弊社では看板の発注代行も行っております。

設置方法、記載内容にご不安がある方は、

ぜひ一度お問い合わせフォーム(メール)よりお気軽にご相談ください。

記事公開のお知らせ

2025-06-06

建設業許可の更新手続きはいつから行えるのか 記事を公開しました。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

09031801151 問い合わせバナー 無料相談について